今年も一年ありがとうございました
2015/12/28
情報処理部のI.Oです。
早いもので今年ももう年末ですね。
今年最後のブログ当番。
ネタを探しに日曜日に外出しようと思っていたのですが、ブルーレイに録画していたドラマを見たり、ハードディスクに録画したバラエティー番組を見たりしていたら夕方になってしまったので出かけるのはやめてしまいました。
結局いつもの休日になってしまいましたが、これも大切な休養でございます。
というわけで、今年も一年、皆様お世話になり誠にありがとうございました。
よい年をお迎えください。
早いもので今年ももう年末ですね。
今年最後のブログ当番。
ネタを探しに日曜日に外出しようと思っていたのですが、ブルーレイに録画していたドラマを見たり、ハードディスクに録画したバラエティー番組を見たりしていたら夕方になってしまったので出かけるのはやめてしまいました。
結局いつもの休日になってしまいましたが、これも大切な休養でございます。
というわけで、今年も一年、皆様お世話になり誠にありがとうございました。
よい年をお迎えください。
スポンサーサイト
ニセモノサンタの贈り物
2015/12/22
ノロウィルスにかかりました業務部K.Yです。家族4人全員。しかも同時に。
ノロウィルスの脅威や苦痛は噂には聞いていましたが、本当につらいものでした。
その時の様子をさっきまで事細かに書いていたのですが、人様にお見せできる文章ではなくなってしまったので、やめて違う話題にしようと思います。
先日、いつも出入りしている近所の児童館でクリスマス会があるというので、普段の長男の様子を見てみようと一緒に参加してきました。
3歳以下の子供達のあつまりだったので、この日の為に練習していたダンスを披露したり、音楽に合わせ打楽器で演奏したりする程度の小さな催しでした。
最後に「サンタさん」がベランダから登場して、お菓子などのプレゼントをくれるのですが、長男は得体のしれない赤い服の髭もじゃおじさんを警戒し、片時も妻のそばを離れませんでした。
記念撮影をしてくれるというので、半ば強引にサンタさんの前に立たせたのですが、顔は固まっておりました。「怖かった?」と聞くと、「怖くなかった」との答え。
そんなことはさておき、私が困惑したのはそのサンタさんについてです。
区の男性職員が変装してくれているのですが、そのあまりにもお粗末な変装ぶりにハラハラドキドキしてしまいました。
赤い衣装もどこかチープさを感じる出来栄えで、ヒゲに限っては市販のマスクに脱脂綿やら糸?やらをくっつけたもの。横からみると口との隙間がカパカパしており、勘のいいよその子が、「この人マスクしてるよ~」と、のたまう始末。
よせばいいのに「サンタさんの質問コーナー」では、司会者の「今日はどうしてここにきてくれたのですか?」の問いに、ぼそっと小声で「・・楽しそうな声が聞こえたから・・・」
司「どこからきたのですか?」
サ「・・・フィンランド・・・」
司「何を持ってきてくれたのですか?」
サ「・・お菓子とか・・・」
司「どうやってここまできたのですか?」
サ「・・・鹿に乗って・・」
もうやめてくれ~!恥ずかしくてこっちが赤くなってきました。鹿に乗ってって?
トナカイでしょ!っていうかそこは「そりに乗って」じゃないの?
そんなクリスマス会もあっという間に終わり、息子への言い訳を考えながら逃げるように帰り支度を済ませました。
入り口近くの職員用事務所に挨拶をしてから帰ろうとすると、開けっぴろげのドアの向こう側では、先ほどの大役を終えたサンタさんが無防備にも着替えをしている最中でした。
満足げに他の職員と談笑をしていましたが、こちらの挨拶に気づくと赤いズポンにTシャツ姿のスポーツ刈りのおじさんが「今日は楽しかったね。また遊びに来てね!」と息子とハイタッチを交わそうと手を伸ばしました。
何か危険を察知したのか息子はそれには反応せず、他の先生に挨拶をして靴を履いて出ていきました。
息子に対し、ニセモノという言葉を教えたくなかったのですが、家族会議の結果、我が家ではあの日のサンタさんは近所のおじさんが変装していたニセモノということになりました。
息子の中できれいな「サンタクロース像」を構築したかった私の目論みとは裏腹に、妻に対し「サンタさんのヒゲは外せるんだよ」と教えている様子を黙ってみているだけの無力な私でした。
ん?今になって気づきましたが、長男の下痢が出始めたのはこの次の日だったはず。ノロウィルスの潜伏期間を考えるとこの日に感染したことが濃厚。
こみ上げるこの怒りは二度と会うことのないニセサンタにぶつけることにします。
ノロウィルスの脅威や苦痛は噂には聞いていましたが、本当につらいものでした。
その時の様子をさっきまで事細かに書いていたのですが、人様にお見せできる文章ではなくなってしまったので、やめて違う話題にしようと思います。
先日、いつも出入りしている近所の児童館でクリスマス会があるというので、普段の長男の様子を見てみようと一緒に参加してきました。
3歳以下の子供達のあつまりだったので、この日の為に練習していたダンスを披露したり、音楽に合わせ打楽器で演奏したりする程度の小さな催しでした。
最後に「サンタさん」がベランダから登場して、お菓子などのプレゼントをくれるのですが、長男は得体のしれない赤い服の髭もじゃおじさんを警戒し、片時も妻のそばを離れませんでした。
記念撮影をしてくれるというので、半ば強引にサンタさんの前に立たせたのですが、顔は固まっておりました。「怖かった?」と聞くと、「怖くなかった」との答え。
そんなことはさておき、私が困惑したのはそのサンタさんについてです。
区の男性職員が変装してくれているのですが、そのあまりにもお粗末な変装ぶりにハラハラドキドキしてしまいました。
赤い衣装もどこかチープさを感じる出来栄えで、ヒゲに限っては市販のマスクに脱脂綿やら糸?やらをくっつけたもの。横からみると口との隙間がカパカパしており、勘のいいよその子が、「この人マスクしてるよ~」と、のたまう始末。
よせばいいのに「サンタさんの質問コーナー」では、司会者の「今日はどうしてここにきてくれたのですか?」の問いに、ぼそっと小声で「・・楽しそうな声が聞こえたから・・・」
司「どこからきたのですか?」
サ「・・・フィンランド・・・」
司「何を持ってきてくれたのですか?」
サ「・・お菓子とか・・・」
司「どうやってここまできたのですか?」
サ「・・・鹿に乗って・・」
もうやめてくれ~!恥ずかしくてこっちが赤くなってきました。鹿に乗ってって?
トナカイでしょ!っていうかそこは「そりに乗って」じゃないの?
そんなクリスマス会もあっという間に終わり、息子への言い訳を考えながら逃げるように帰り支度を済ませました。
入り口近くの職員用事務所に挨拶をしてから帰ろうとすると、開けっぴろげのドアの向こう側では、先ほどの大役を終えたサンタさんが無防備にも着替えをしている最中でした。
満足げに他の職員と談笑をしていましたが、こちらの挨拶に気づくと赤いズポンにTシャツ姿のスポーツ刈りのおじさんが「今日は楽しかったね。また遊びに来てね!」と息子とハイタッチを交わそうと手を伸ばしました。
何か危険を察知したのか息子はそれには反応せず、他の先生に挨拶をして靴を履いて出ていきました。
息子に対し、ニセモノという言葉を教えたくなかったのですが、家族会議の結果、我が家ではあの日のサンタさんは近所のおじさんが変装していたニセモノということになりました。
息子の中できれいな「サンタクロース像」を構築したかった私の目論みとは裏腹に、妻に対し「サンタさんのヒゲは外せるんだよ」と教えている様子を黙ってみているだけの無力な私でした。
ん?今になって気づきましたが、長男の下痢が出始めたのはこの次の日だったはず。ノロウィルスの潜伏期間を考えるとこの日に感染したことが濃厚。
こみ上げるこの怒りは二度と会うことのないニセサンタにぶつけることにします。
京急蒲田駅リニューアル
2015/12/15
業務部のk・fです。
先週の金曜日(12/11)に京急蒲田駅の高架下の商業施設『ウイングキッチン京急蒲田』と、駅直通のビルにできた商業施設『あすとウイズ』がついにオープンしました。
思い起こせば、私が京急で通勤をするようになった3年前は、すでに京急蒲田は高架駅となっていたが、常に周辺は工事・工事・工事・・・・・と高い壁に囲まれ、大きなトラックが行き来し、非常に圧迫感がありました。
完成した商業施設は開放感があり、今までは通勤での通過駅でしかなかったが、これからはいろいろとテナントが入りましたので寄り道のし甲斐があります!
何よりも本屋ができたのが助かります。
また、私のお気に入りのビールのおいしいお店も入ってます。事務所のビール好きな上司Fにご馳走していただけるように頑張ります!!!
先週の金曜日(12/11)に京急蒲田駅の高架下の商業施設『ウイングキッチン京急蒲田』と、駅直通のビルにできた商業施設『あすとウイズ』がついにオープンしました。
思い起こせば、私が京急で通勤をするようになった3年前は、すでに京急蒲田は高架駅となっていたが、常に周辺は工事・工事・工事・・・・・と高い壁に囲まれ、大きなトラックが行き来し、非常に圧迫感がありました。
完成した商業施設は開放感があり、今までは通勤での通過駅でしかなかったが、これからはいろいろとテナントが入りましたので寄り道のし甲斐があります!
何よりも本屋ができたのが助かります。
また、私のお気に入りのビールのおいしいお店も入ってます。事務所のビール好きな上司Fにご馳走していただけるように頑張ります!!!
ジロリアン
2015/12/11
業務部のK/Wです。
突然ですが、ラーメン二郎に行きたくなってしまいました。
ただ普通のラーメン屋とは別の雰囲気を醸し出しているだけあって、ラーメン二郎の暗黙のマナー
を調べなくては怖くてお店には行けません。大げさではなくフランス料理にもマナーがあるように
ラーメン二郎にもマナーがあるのです。
まずは基本的な並び方です。複数で並ぶ場合は必ず人数が全員揃ってから並ぶようにする。
途中から列に並ぶと、ディズニーでは笑って許してくれるジロリアンもキレるそうです。
次に食券を買うとき。たまに店員さんに先にサイズを聞かれる場合があり、純粋に麺の大きさだけを
コールする。ここでニンニクましましや野菜ましまし等言ったら恥をかきます。初心者は麺の小がおすすめ
のようです。
着席では、誰かが席に座ったらおもむろに席に着く。この時セルフの水を汲むのを忘れてはならないそう
です。着席したら席移動禁止、相席禁止。着席したらラーメンを食べ終わるまでロックオン。
席について食べる準備が整ったら、友達や、お連れの方との会話を極力小さい音量で。ぺちゃくちゃ
していると周りのジロリアンの殺気のような視線を感じるとの事。麺があがったらやっと「ニンニクましまし」、
「野菜ましまし」とコールしてください。
なんかラーメン二郎来店を考えたら緊張してきました。( 一一) みなさまも是非。
突然ですが、ラーメン二郎に行きたくなってしまいました。
ただ普通のラーメン屋とは別の雰囲気を醸し出しているだけあって、ラーメン二郎の暗黙のマナー
を調べなくては怖くてお店には行けません。大げさではなくフランス料理にもマナーがあるように
ラーメン二郎にもマナーがあるのです。
まずは基本的な並び方です。複数で並ぶ場合は必ず人数が全員揃ってから並ぶようにする。
途中から列に並ぶと、ディズニーでは笑って許してくれるジロリアンもキレるそうです。
次に食券を買うとき。たまに店員さんに先にサイズを聞かれる場合があり、純粋に麺の大きさだけを
コールする。ここでニンニクましましや野菜ましまし等言ったら恥をかきます。初心者は麺の小がおすすめ
のようです。
着席では、誰かが席に座ったらおもむろに席に着く。この時セルフの水を汲むのを忘れてはならないそう
です。着席したら席移動禁止、相席禁止。着席したらラーメンを食べ終わるまでロックオン。
席について食べる準備が整ったら、友達や、お連れの方との会話を極力小さい音量で。ぺちゃくちゃ
していると周りのジロリアンの殺気のような視線を感じるとの事。麺があがったらやっと「ニンニクましまし」、
「野菜ましまし」とコールしてください。
なんかラーメン二郎来店を考えたら緊張してきました。( 一一) みなさまも是非。
免許の更新
2015/12/08
業務部のN.Aです。
先日、小型船舶2級の免許の更新があり、講習に行ってきました。
5年ごとの更新ですが、ペーパードライバーの私は、「もう更新の時期がきた。使わないけどとりあえず更新しときましょう」の繰り返しです。
免許を取得した当初は、まだ小型船舶4級と言い、レジャーで使う人も多かったのですが数年前から廃止になり「特種」付の2級に変わりました。
もちろん、海に出られる領域は4級と変わりません。
講習会場は、地域に関係なく数ある中から選べるので比較的空いていましたが、席は指定席で決まっていました。
体格の良い釣りが好きそうな方達に挟まれての講習は、何度行っても落ち着かず慣れないものです。
そして、講習の中で、「1海里はどの位か皆さんお分かりと思いますが・・・」の説明に、ペーパードライバーの私は「何キロ??」と全く思い出せません。
きっと、労基法の法定労働時間の8時間と同じくらい基礎的な事なのでしょうが・・・
お恥ずかしい・・・
折角、頑張って取った免許ですから細くでも繋がっていないと、知識は薄れてしまうものです。
何にしてもそうですが。
それでも、普段から講習慣れしている私ですが、久々に海の話しは新鮮で聞き入っていました。
先日、小型船舶2級の免許の更新があり、講習に行ってきました。
5年ごとの更新ですが、ペーパードライバーの私は、「もう更新の時期がきた。使わないけどとりあえず更新しときましょう」の繰り返しです。
免許を取得した当初は、まだ小型船舶4級と言い、レジャーで使う人も多かったのですが数年前から廃止になり「特種」付の2級に変わりました。
もちろん、海に出られる領域は4級と変わりません。
講習会場は、地域に関係なく数ある中から選べるので比較的空いていましたが、席は指定席で決まっていました。
体格の良い釣りが好きそうな方達に挟まれての講習は、何度行っても落ち着かず慣れないものです。
そして、講習の中で、「1海里はどの位か皆さんお分かりと思いますが・・・」の説明に、ペーパードライバーの私は「何キロ??」と全く思い出せません。
きっと、労基法の法定労働時間の8時間と同じくらい基礎的な事なのでしょうが・・・
お恥ずかしい・・・
折角、頑張って取った免許ですから細くでも繋がっていないと、知識は薄れてしまうものです。
何にしてもそうですが。
それでも、普段から講習慣れしている私ですが、久々に海の話しは新鮮で聞き入っていました。
週末のジョギング
2015/12/02
業務部のIと申します。
今年の10月に新しく渡邉事務所に入社いたしました。
よろしくお願いいたします。
私の趣味!?のひとつに、ジョギングがあります。
週末はほぼ必ず、自宅の近所を走っています。
最初は長い距離を走れませんでしたが、「継続は力なり」。
今では12キロ走れるようになりました。
調子がいい時は、18キロ走ります。
18キロというと、だいたい箱根駅伝の4区の距離であり、
本当のランナーの方たちから見ればまだまだ甘いかもしれませんが、
達成感を感じております。
ここまで来たら、ハーフマラソンの大会に出てみようかと
思うようになってきました。
でもスピードがないので、厳しいかも。。
これからも、ゆっくり景色を眺めながら、ジョギングを楽しみ
たいと思います。
今年の10月に新しく渡邉事務所に入社いたしました。
よろしくお願いいたします。
私の趣味!?のひとつに、ジョギングがあります。
週末はほぼ必ず、自宅の近所を走っています。
最初は長い距離を走れませんでしたが、「継続は力なり」。
今では12キロ走れるようになりました。
調子がいい時は、18キロ走ります。
18キロというと、だいたい箱根駅伝の4区の距離であり、
本当のランナーの方たちから見ればまだまだ甘いかもしれませんが、
達成感を感じております。
ここまで来たら、ハーフマラソンの大会に出てみようかと
思うようになってきました。
でもスピードがないので、厳しいかも。。
これからも、ゆっくり景色を眺めながら、ジョギングを楽しみ
たいと思います。
| HOME |